• 2019.10.29

混乱?デザインを学ぶ「名古屋」の大学

いずれ整えた形にしたいと思いますが、取り急ぎ簡単にまとめてみます。内容は筆者の周辺で見聞きしたことから書いていますので、正しい情報は各大学のホームページ、パンフレットやオープンキャンパスへの参加で得てください。 そもそもこのホームページを作ったきっかけの一つですが、「名古屋」と名前につくデザイン関係の大学がたくさんあります。さらに「愛知」が名前に付く大学も多くあります。正直、私が名古屋に来たばかり […]

フランク・ロイド・ライト展 豊田市美術館

フランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテル100周年を記念して豊田市美術館で「フランク・ロイド・ライト  世界を結ぶ建築」の企画展が開催されています。 前期の最終週末に見に行ってきました。全体ではそこそこの量の図面が集まっています。ただし図面は基本平面図とパースが多く、詳細な図面はほとんどありませんでした。ライトの建築はディテールや家具まで全体の統一感のある造形が特徴なので、その点はちょっと残念 […]

Amazon 季節先取りセールでデザイン関係の商品を見てみる

アマゾンは年に数回セールをやっていますね。割引率は製品によってまちまちなので、必ずしもお得ではないかもしれませんが、同時にポイントアップのキャンペーンも開催されますので、購入する予定があればこのようなセール期間中が狙い目です。AmazonデバイスのKindleやFire タブレット、Fire TVなどは割引率も高く、急がないならセール中の購入をおすすめします。 今回の季節先取りセールは2023年9 […]

卒業制作展2022-2023(北関東・北陸・北海道)

2023年1月 札幌大谷大学 名称 札幌大谷大学芸術学部美術学科 卒業制作展 2023 会期 メディア表現領域:2023年1月17日(火)~22日(日)造形表現領域:2023年1月24日(火)~29日(日) 会場 大丸藤井セントラル7階スカイホール(札幌市中央区南1条西3丁目2) 情報 美術学科 「卒業制作展2023」開催のお知らせ | 札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部 (sapporo-ot […]

卒業制作展2022-2023(中国・四国・九州)

2023年1月 倉敷芸術科学大学 学部生 名称 倉敷芸術科学大学 卒業・修了制作展 2023 会期 2023年1月17日~2023年1月22日 会場 倉敷市立美術館 情報 倉敷芸術科学大学 卒業・修了制作展 2023 (kusa.ac.jp) 修士・博士課程 名称 倉敷芸術科学大学 卒業・修了制作展 2023 会期 修士1期:2023年1月5日~2023年1月11日修士2期:2023年1月14日~ […]

卒業制作展2022-2023(関西)

京都芸術大学 名称 2022年度 京都芸術大学卒業展 大学院修了展  日時 2023年2月4日(土)〜 2月12日(日)  場所 京都芸術大学 京都・瓜生山キャンパス  情報 2022年度 京都芸術大学卒業展 大学院修了展 名称 京都芸術大学 舞台芸術学科 2022年度 4年生 卒業制作公演 日時 2023年01月13日(金)〜 2023年01月14日(土) 場所 京都芸術劇場st […]

卒業制作展2022-2023令和4年度(関東)

ホームページなどの情報を独自に調べてリストにしています。本ブログの内容は間違い、変更などがあるかもしれませんので、各大学のホームページなどで正確・最新の情報をご確認ください。 2023年1月 多摩美術大学 名称 2022年度 多摩美術大学 美術学部 卒業制作展・大学院修了制作展A 学部 日本画・油画・版画・彫刻・工芸・テキスタイルデザイン・環境デザイン・メディア芸術・情報デザインによる美術学部卒業 […]

卒業制作展2022-2023(中部・北陸)

卒業制作展が近づいてきましたね。徐々に卒業制作展の案内が届き始めました。新型コロナウイルス感染症も少しずつ落ち着いてきたので、入場制限も少なくなってきたと思います。気になる学校にはどんどん見に行ってきましょう。 注意)本ブログ情報は学校からご連絡いただいた案内や個人的に集めた情報に基づいています。内容は誤っていたり変更されている可能性がありますので、卒展訪問の際には学校発表の情報をお調べください。 […]

学生でも企業の製品をデザインできたり

デザインを勉強する位置づけの学生ですが、最近の大学ではより実践的な学びの一環として、企業と一緒にデザインを考える授業が増えてきました。具体的なモノの製品のデザインを提案することもあれば、お菓子のパッケージであったり、広告宣伝用のポスターであったりと様々な分野に広がっています。 これらの活動は産学連携といって、研究分野でも最近は盛んですが、直接的に製品の具現化や販売に結びつくことが多いことが多いのが […]

  • 2022.11.21

オリジナルの鞄を実現させる方法(講演会案内)

面白い製品のアイデアを思いついたとしても、それを実際の製品にして量産するのはとても大変です。一人のデザイナーが自分のアイデアをものづくりの老舗企業と一緒になってオリジナルのアイデア鞄を実現させた軌跡を、ものづくり企業側、デザイナー側の両方から話しをお聞きできる講演会です。普段は小規模でデザインセミナーを行っている名古屋市工業研究所のNagoya Musubu Tech Labが今回は会場も大きいと […]

名古屋造形大学 空間作法領域 2年生展

名古屋造形大学で空間作法領域(プロダクトデザイン、インテリア、サイングラフィック)の2年生が前期に行った課題の選抜作品が展示されていました。場所は名古屋造形大学の公開エリアにある「ミセ」です。名古屋造形大学は地域や市民の方との交流の場として大学の1階や展示空間を開放して、しばしは学生の作品展を行っていますので、名古屋造形大学に興味ある方は時々見に行ってみると、入学してからどのようなことを行うのか分 […]

1 10