- 2022.11.21
オリジナルの鞄を実現させる方法(講演会案内)
面白い製品のアイデアを思いついたとしても、それを実際の製品にして量産するのはとても大変です。一人のデザイナーが自分のアイデアをものづくりの老舗企業と一緒になってオリジナルのアイデア鞄を実現させた軌跡を、ものづくり企業側、デザイナー側の両方から話しをお聞きできる講演会です。普段は小規模でデザインセミナーを行っている名古屋市工業研究所のNagoya Musubu Tech Labが今回は会場も大きいと […]
デザインをまなぶ学校の案内 デザインを学びたい高校生に向けて
面白い製品のアイデアを思いついたとしても、それを実際の製品にして量産するのはとても大変です。一人のデザイナーが自分のアイデアをものづくりの老舗企業と一緒になってオリジナルのアイデア鞄を実現させた軌跡を、ものづくり企業側、デザイナー側の両方から話しをお聞きできる講演会です。普段は小規模でデザインセミナーを行っている名古屋市工業研究所のNagoya Musubu Tech Labが今回は会場も大きいと […]
名古屋市工業研究所の Musubu Tech Lab. で大同大学情報デザイン学科の岡田心教授のセミナーが開催されます。同時に名古屋で工業デザイナーとして活躍されている(株)エレベンスの小林和生氏のセミナーもあり、共通のテーマは「金属」になります。 開催日が近くなってからの紹介になってしまいましたが、オンラインでも聞けるので気軽に申し込んでみましょう。 大同大学は地域の伝統工芸と関わりをもっている […]
名古屋市工業研究所のMusubu Tech Lab.のオンラインイベントで名古屋の大学の先生のデザインセミナーがあります。無料のオンライン開催で学生さんも大歓迎とのことなので、これを機会に聞いてみてはどうでしょうか。タイトルは「技術者のためのデザインセミナー」となっていますが、学生さんが聞いても面白い内容になると思いますし、大学の先生の考え方などを知る良い機会になるでしょう。 セミナー1は椙山女学 […]
三重大学教育学部美術教育コースの卒業制作展に行ってきました。今年も三重県立美術館の県民ギャラリーで開催されました。 広々と会場を使い、一人ずつの作品数も多く皆さんの力の入れようが伝わってきます。まだ2年しか見ていませんが、毎年大学院生は流石の出来栄えで作家と名乗っても良いクオリティと量になっています。 デザインをまなぶ学校が独断と偏見で選ぶDSG選(思いつきで勝手に作っています。ご容赦ください。) […]
関西地方の卒業制作展の予定です。関西は大阪だけでなく京都にも多くの美術系デザイン系の学校が多いので見応えがありますね。
開始日で並べてありますが、個別の学校の段では学校名、開催期間、会場、情報源を掲載しています。1月現在ではホームページなどで告知されていない学校もありますが、順次更新するようにします。新しくなっている情報などありましたらご連絡ください(すぐにお返事、反映できないかもしれませんがご容赦ください)。 学校によって事前予約制の場合があります。開催日時は曜日によって休館だったり、時間が短くなっていたりします […]
名古屋造形大学の2021-22年の卒業制作展を見てきました。 第29回 名古屋造形大学卒展第18回 大学院 造形研究科 修了展会期:2021年12月22日(水)〜1月26日(日)会場:愛知県立美術館ギャラリーA室-I室https://www.nzu.ac.jp/gex/2022名古屋造形大学 https://www.nzu.ac.jp 今回の卒業生はコース改定前の学年ですが、卒展の展示順は現在の領 […]
開始日で並べてありますが、個別の学校の段では学校名、開催期間、会場、情報源を掲載しています。12月現在ではホームページなどで告知されていない学校もありますが、順次更新するようにします。新しくなっている情報などありましたらご連絡ください(すぐにお返事、反映できないかもしれませんがご容赦ください)。 学校によって事前予約制の場合があります。開催日時は曜日によって休館だったり、時間が短くなっていたりしま […]
アート✖デザイン✖クリエイティブ進学フェア(高校生・中学生対象)の案内です。今までデザイン関係の学校が集まる学校説明会があるとは知りませんでした。会場が学外であり、多くの先生がいらっしゃることは少ないでしょうから、学校の雰囲気を知るには限定的かもしれませんが、一度に多くの学校のことを知るには良い機会になりそうです。高校3年生で志望校が決まっていないならば、ここで一気に情報収集して、すでに始まってい […]
普段は在学生に対して授業を行っているのが学校ですが、大学や専門学校では学外に向けて公開授業を行うことが増えてきました。もちろん通常の授業のように毎週あるわけではなく、年に数回ということが多いように思います。受講できる人は広く開かれていて、殆どの場合は誰でも受講することができて、費用も無料か少額(500円など)になっています。場所は学校内のこともありますし、一般の方アクセスの良い市民ホールなどのこと […]